ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り♪

参考ブログ巡回中です。^^
 
コレ欲しい・・・
【ランドブリーズ・リビングシェルシールド】
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
 我が家のスクリーンタープは最早限界!!次を買うならやっぱりコレかなぁ。でも値段が痛い・・・・。


【ドームシェルターラナ】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
 これも気になる。値段的にも購入しやすいか。今ならオマケで頑丈ペグのついたお買い得セットも。


【パイルドライバー】
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
 コレがあればランタンの設置場所に悩まなくてすむ。もう車の上は卒業したい!!でも棒に5,000円はなぁ・・・。


【ガビングスタンド】
スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
 丸見えのビニール袋とさよなら。間違いなくサイトは綺麗に!でもゴミ箱に10,000円(以下同文)


【焚き火テーブル】
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
 実は小型テーブル持ってません。これは重宝しそう。でも小さいテーブルに(以下同文)


【エクスプローラー・プロ】
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
 みなさんのブログ見てたら珍しく物欲が刺激されました。使ってみたい。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年07月22日

自作ローテーブル製作工程②

自作ローテーブル製作工程②


なんとか骨組みまでは完成。



かなり粗くなっちゃいましたが。汗



今日は天板の取り付けまでいきます。





自作ローテーブル製作工程②


天板は隙間を空けずに固定。



面のヤスリがけはしていませんが、表面側の角だけはしっかり面取りしてあります。






自作ローテーブル製作工程②


雑ですが、一応下穴を空けてからスリムビスで固定。






自作ローテーブル製作工程②


とりあえず形になりました。キラキラ



思っていたより良い感じ。(●´ω`●)



できるだけ節が表に出ないように木材を選んだのですが、実際に見てみると、ある程度節が見えていた方が味があるかも。
もう少し節を表に出しても良かったのかな?






自作ローテーブル製作工程②


別の角度から。



突っ込みどころ満載の粗さです。汗






自作ローテーブル製作工程②


畳むと、厚さ45ミリのフラットな板状になります。



脚部の渡しを内部に納めるため、一部切り欠いたので、ちょっと強度が弱いか。






自作ローテーブル製作工程②


やっちまいました。ビックリ



切り欠いたのを忘れ、他と同じ長さのビスで天板を固定したため、ビスが飛び出ちゃいました。



まぁ、私の木工レベルはこんなもんです。ガーン





明日も夜勤なので、午前中にヤスリがけと、塗装を終らせたい。



なんとか1週間後のキャンプに間に合いそうです。



まぁ、肝心のローチェアが間に合わなそうですけどね・・・・・。(´・ω・`)シュン





そっちも何か代用品考えないとなぁ・・・。『にほんブログ村』



同じカテゴリー(キャンプ用品のDIY)の記事画像
自作ローテーブル完成
自作ローテーブル製作工程 その3
自作ローテーブル製作工程①
ローテブル作成開始!
自作トライポッドの耐久テスト
自作トライポッド完成・・・・・???
同じカテゴリー(キャンプ用品のDIY)の記事
 自作ローテーブル完成 (2013-07-26 19:07)
 自作ローテーブル製作工程 その3 (2013-07-24 16:53)
 自作ローテーブル製作工程① (2013-07-16 20:41)
 ローテブル作成開始! (2013-07-12 20:18)
 自作トライポッドの耐久テスト (2013-07-05 19:19)
 自作トライポッド完成・・・・・??? (2013-06-25 19:00)

この記事へのコメント
こんばんは~~

これですね!!

自作テーブルの持ち味十分のテーブルじゃないですか!!

ご自分で苦労した分が味になり、きっと素敵なテーブルに仕上がりますよ~~!!


耐水ペーパーの180番を下掛けし、240番でしかり仕上げれば、

きっとつるつるの天板になります!!

がんばって下さいね~~!!
Posted by ズッキーハヅズッキーハヅ at 2013年07月23日 22:50
>ズッキーハヅさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。^^

やっぱり仕上げは240番くらいですかね。
今回は天板だけ400番までかけてみました。
自己満足です。汗

もともと柔らかい木材なので、ここまでする意味があったのかといわれると・・・・。汗
Posted by あるある at 2013年07月24日 16:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ローテーブル製作工程②
    コメント(2)