ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り♪

参考ブログ巡回中です。^^
 
コレ欲しい・・・
【ランドブリーズ・リビングシェルシールド】
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
 我が家のスクリーンタープは最早限界!!次を買うならやっぱりコレかなぁ。でも値段が痛い・・・・。


【ドームシェルターラナ】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ
 これも気になる。値段的にも購入しやすいか。今ならオマケで頑丈ペグのついたお買い得セットも。


【パイルドライバー】
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
 コレがあればランタンの設置場所に悩まなくてすむ。もう車の上は卒業したい!!でも棒に5,000円はなぁ・・・。


【ガビングスタンド】
スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
 丸見えのビニール袋とさよなら。間違いなくサイトは綺麗に!でもゴミ箱に10,000円(以下同文)


【焚き火テーブル】
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
 実は小型テーブル持ってません。これは重宝しそう。でも小さいテーブルに(以下同文)


【エクスプローラー・プロ】
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
 みなさんのブログ見てたら珍しく物欲が刺激されました。使ってみたい。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年07月26日

自作ローテーブル完成

自作ローテーブル完成


やっと完成しました。ニコニコ



実作業時間はそれほどでもないのですが、なかなか時間がとれず、作り始めてから結構経っちゃいましたねぇ。



なんにせよ月末のキャンプに間に合って良かった。






サイズは天板が1170×600
高さが400



家族5人で使えること。
車に丁度収まること。


この2点に重点置いてサイズを決定しました。






自作ローテーブル完成


脚部を折り畳むとこんな感じになります。



厚さ45ミリ。



畳んだ時に天板端と脚部が並ぶので、車に積む時、立て掛けても破損しづらいかなぁ、と。






自作ローテーブル完成


裏面。



フレーム部分を切り欠いて内部に納まるようにしました。



フレーム内部に脚を付けた方が手間は減るのですが、この方が使用時の見た目が良いんですよねぇ。






自作ローテーブル完成


脚部開き止め。



アップにすると雑なのがバレますね。汗



当初は角材をそのままビス止めする予定だったのですが、最終的にはパーツを斜めに切り出しました。



ただ残念ながらピッタリとはいきませんでしたね。
隙間が空いてます・・・・。ガーン



素直に丸棒でも買ってきてビス止めした方が無難だったかもしれません。



途中まで組んでからパーツを変更したため、裏から上手くビスを打つことができず、表から打ち込んだのでビス頭が見えるようになってしまいました。



まぁ、飾りだと思うことにします。笑






自作ローテーブル完成


車に積む際はこんな風にする予定。



これなら実質的な占有スペースがかなり小さく済みます。



一番下に寝かせて載せるのも手なのですが、やっぱり破損が怖い。



この位置だと最初に積んで、最後に降ろす形になってしまうのが難点。ダウン



ロールトップ式のような収束タイプならもっと融通が利くんですけどねぇ。



ちなみに折り畳み式にすることは最初から考えていませんでした。



折り畳み式の場合、どうしても天板を山形にしなければいけなくなってしまうので・・・・・。
1m以上の長さがあるテーブルだと、蝶番部の強度的にもちと厳しいかと。



補強材などを取り付けるタイプにすればよいのでしょうが、それだとセッティングが手間。



この辺りは悩みどころですね。






今回は自宅を建てた時に余った材木を使用したのでコストも抑えられました。キラキラ



新規に購入したのはボルトとナットだけ。
約200円。



まぁ、実際にはビスやら紙ヤスリやら使っているので、もう少し掛かってますけどね。






久しぶりの木工でしたが、やっぱり楽しいですねぇ。ニコニコ



かなり前にもテーブルを作ったことがあるのですが、その頃は『キャンプ テーブル 自作』って感じでネット検索してもあまりHITしませんでした。



せいぜい、マルチスタンドに乗せる天板の製作記事が大半だったと記憶しています。



そのため参考に出来る物がほとんどありませんでした。



それに比べて今は本当にたくさんの自作記事を見つけることができます。



今回のテーブル作成に関しても、お気に入り登録させてもらっている、みーぱぱさんじじさんの自作記事を中心に、色々な方の記事を参考にさせてもらいました。



感謝。シーッ






今度はユニの焚き火テーブルくらいのやつが作りたいな。



こういうのもキャンプの楽しみ方のひとつですね。テヘッ





キャンプ用品の自作。本当にお勧めです。^^『にほんブログ村』



同じカテゴリー(キャンプ用品のDIY)の記事画像
自作ローテーブル製作工程 その3
自作ローテーブル製作工程②
自作ローテーブル製作工程①
ローテブル作成開始!
自作トライポッドの耐久テスト
自作トライポッド完成・・・・・???
同じカテゴリー(キャンプ用品のDIY)の記事
 自作ローテーブル製作工程 その3 (2013-07-24 16:53)
 自作ローテーブル製作工程② (2013-07-22 22:41)
 自作ローテーブル製作工程① (2013-07-16 20:41)
 ローテブル作成開始! (2013-07-12 20:18)
 自作トライポッドの耐久テスト (2013-07-05 19:19)
 自作トライポッド完成・・・・・??? (2013-06-25 19:00)

この記事へのコメント
こんばんは~。

自作テーブル完成、おめでとうございます!(^^)

なかなかの出来栄えですね!♪

これで月末キャンプの楽しみが一つ増えましたね。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年07月26日 20:43
こんばんは~。

いい感じに出来上がりましたね。

積載は悩ましいとこですね~。

でも、この置き方ならシート前に倒せば、出し入れできるそうですね~。

確かにこのサイズだと、折り畳み作るのは大変ですね(-_-;)

次のキャンプ楽しみですね~。
Posted by ユイマーる at 2013年07月26日 23:02
>TORI PAPAさん

こんにちは。^^

その通りですね。

作った後は使う!

これが凄い楽しみです。^^

使い勝手も大切ですが、それ以上に、家族の反応が気になります。
Posted by あるある at 2013年07月27日 12:40
>ユイマーるさん

こんにちは。^^

車載は悩みますね~。
ピッタリサイズに作ったのはいいけど、ちょっと出し入れしずらいかもしれません。汗

早くデビューさせたくて仕方ありません。笑
Posted by あるある at 2013年07月27日 12:42
こんばんは~。(^^)

テーブル良い感じに出来あがりましたね~。

脚部を折り畳んだところがスッキリしててカッコイイです。
Posted by kaiharukaiharu at 2013年07月27日 18:13
>kaiharuさん

こんにちは。^^

できるだけ薄くなるように作ってみました。

まぁ、その分切り欠いたところが薄くなってしまい、強度的には不安ですが・・・・。

次回作ることがあれば、その辺りも考えながら作ってみようと思います。^^
Posted by あるある at 2013年07月28日 11:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ローテーブル完成
    コメント(6)